第7世代(Kaby Lake) Core i7 7700Kを殻割りしたよ!(リキプロじゃなくてクマメタル)その1
2017/10/06
この記事は約 4 分で読めます。
CPUの殻割りに挑戦!!
ひょんなことからRockit88を手に入れましたので初めての殻割りにチャレンジです!!
Rockit88とはCPUの殻割り(ヒートスプレッダの剥離)を簡単に行うためのツールです。
詳しくは本家のサイト(英語)をみてください。
海外発送も可能らしいです(自分はヤフオクでちょっと高値でゲットしましたが。。)
今回、殻割りの餌食になるのはIntel (Kaby Lake) core i7 7700Kです。
リキプロとクマメタルで悩んだんですが、今回はクマメタルを使用します!
殻割りの前に1度PCに組み付けて動作確認&ベンチマーク実行時の温度を計測しておきました。
実行したベンチマークソフトは「CINEBENCH15」と「FF14紅蓮のリベレーター」です。
殻割り前と殻割り後の冷え具合は次の記事に乗せる予定です。
※第八世代のCoffee Lake-S Core i7-8700Kも同じLGA1151なので全く同じ手順で殻割りが出来ます。
後半の記事は↓↓こちら
第7世代(Kaby Lake) Core i7 7700Kを殻割りしたよ!(リキプロじゃなくてクマメタル)その2
スポンサードリンク
まずはRockit88にCPUをセットしていきます。
Rockit88は上下2枚の部品でCPUを挟み、横からの力でヒートスプレッダをずらして剥がす構造になっています。
Rockit88の左手前に三角のくぼみがありますが、ここにCPU core i7 7700Kの▲マークを合わせるように置きます。
しっかりと設計され、造形されているためCPUを乗せるとぴったりとはまります。
先人たちはここでCPUをドライヤーなどで温めてから割っている人も多いようですが、自分は面倒なのでRockit88の正式(?)な手順には無いようなので常温のまま行っちゃいます!!
CPUを土台にセットしたら上側の部品を乗せて、3本の固定用ネジで固定します。
いよいよRockit88でCPU core i7 7700の殻割りを実行!
ドライバや六角レンチも不要で指で回せるだけ回せばしっかり固定できます。
あ、ふたをする前に横の銀色のネギを出来るだけ緩めて、中にある四角い部品も外側にスライドしておきましょう。
真ん中によっているとヒートスプレッダの上に乗ってしまってしっかりはまりませんよ!
さて、実際に殻を割る瞬間です!
Rockit88に付属の六角レンチで締めていきますが、ヒートスプレッダをスライドする金具が当たるまでは指でネジを締めこみましょう。指では回らなくなるまで締めこんでから六角レンチの出番です。
自分のやった時は指で締めこめなくなったところから六角レンチで約1回転くらい締めこんだところで「コッ」って感じの手ごたえを感じレンチが軽くなりました。
3本の固定用ネジを外すと見事に殻割りされた7700Kのお出ましです!!
しっかりとグリスです!このグリスをリキプロやクマメタルのような液体金属に替えることでヒートスプレッダへの熱伝導をよくするってことですね。
殻が割れたらお掃除しましょう!
ここからダイ&ヒートスプレッダのお掃除をします。
既存のグリスはティッシュ&アルコールタイプのウェットティッシュでふきふきしました。
ヒートスプレッダを固定しているゴムボンドは爪と楊枝でコリコリすれば割と簡単にはがれます。
一通り掃除が終わった図。
若干ゴムボンドが残っていますが、このくらいで問題ないと思います。
これ以上必死にひっかいて基盤に傷でもつけたら元も子もないですからね!!
ってことで今回の記事はここまでです!
組み付け作業はその2で!
次回使用する予定のケミカル品たちです。
後半の記事は↓↓こちら
第7世代(Kaby Lake) Core i7 7700Kを殻割りしたよ!(リキプロじゃなくてクマメタル)その2
スポンサードリンク
SNSリンク
関連記事
-
-
第7世代(Kaby Lake) Core i7 7700Kを殻割りしたよ!(リキプロじゃなくてクマメタル)その2
この記事は約 4 分で読めます。 殻割り後半戦!組み付け&ベンチマークでの検証結果発表!! 前回、殻割り&お掃除まで済んだわれらが「Core i7 7700k」 いよいよクマメタルを封入して組み付け&検証実験を始めます! 前回の記事は↓↓こちら! 第7世代(Kaby Lake) Core i7 77 …
-
-
LogicoolのbluetoothキーボドK480を使ってみた。3個の機器とマルチにペアリング出来るのでリビングでも、外出先でも大活躍!
この記事は約 5 分で読めます。 LogicoolのbluetoothキーボドK480をレビュー。ファンクションキーのデフォルト動作も変更可能 みなさんこんにちは。 今日は我が家で大活躍中のBluetoothキーボード「Logicool K480BK」をご紹介します。 キーピッチも十分有りながら、 …