VMwarePlayerにCentOS7をインストールする手順その1
2016/05/02
この記事は約 8 分で読めます。
CentOS7をVMwarePlayerにインストールする手順(1)「仮想マシンの構築」
前回の「VMware Player7.1.0のダウンロードとインストール手順」で構築したVMwarePlayerにRedhatクローンのlinuxOS「CentOS7」をインストールしました。
その手順や設定値なんかを公開しちゃいます。
この手順は筆者おれおが実際に実施した手順です。が、間違い等がある可能性もありますので、同手順を実施する場合は自己責任でお願いしますm(_ _)m
※ 2015年に「VMWare Player」の後継ソフト「VMWare Workstation player」がリリースされました。
「VMWare Player」からのアップグレードを実施した手順を公開しました。
VMware player をVMware Workstation Playerにアップデートする手順(新規インストールも同手順みたい)
スポンサードリンク
まずはCentOS7のインストールディスクのイメージファイル(iso)をダウンロードします。
リンク先のダウンロードページから最新のisoファイル(執筆時点ではCentOS-7-x86_64-DVD-1503-01.iso)をダウンロードします。
4GBほどあるのでしばし待ちましょう
VMwarePlayerで仮想マシンを作成します。
VMwarePlayerを起動すると上記の画面が表示されるので、左側のメニューから「新規仮想マシンの作成」をクリックします。
VMwarePlayer-新規仮想マシン作成ウィザードへようこそ
2個目のラジオボタンを選択して最初にダウンロードしたisoファイルを指定する事も出来ますが、この方法では簡易インストールが選択されてしまい、パッケージの構成などが一切できなくなってしまうので、3個目の「後でOSをインストール」ラジオボタンを選択し「次へ」ボタンをクリックします。
要は、仮想マシン(仮想ハードウェア)のみを構築しようということですね。
パソコンを自作したことがある人なら、部品を買ってきてすべて取り付けするまでの作業イメージです。
OSは後からインストールします。
VMwarePlayer-ゲストOSの選択
この選択画面にどのような意味があるのかはちょっと良く解っていません(笑)
VMwareToolsなどの自動インストールに関係ありそうですがそれ以外にどういった影響があるのかなぁ・・・
CentOS7をインストールする場合は、「ゲストOS」のラジオボタンで「Linux」を選択し、「バージョン」のドロップダウンリストから「CentOS 64ビット」か「Red Hat Enterprise Linux 7 64 ビット」を選べば良いと思います。
仮想マシンの名前
管理用の名前の入力と仮想マシンの保存場所を選択します。
VMwarePlayerはハードディスクのイメージや仮想マシンの構成ファイル等を保存しまするので、その保存先ですね。
自分は「C\:work\vmware」と言う感じでフォルダを作ってそこに保存します。
物理ドライブが複数ある場合はWindowsのインストールディスクと分けた方がIO的に有利かもしれません。
ディスク容量の指定
仮想マシンに割り当てるハードディスクのサイズを指定します。
特に何も考えずに60GBを設定しました。ご自分の用途とPC自体のディスク空き容量と相談して決めましょう。
後で足りなくなってもHDD自体を追加、設定する事も可能なので、大きく取りすぎる必要はないと思います。
仮想マシンを作成する準備完了
とりあえずの最低限の準備はこれで完了です。
ですがメモリ容量や仮想CPUの割り当て等も出来ますのでとりあえず仮想CPUの割り当てを変更してみましょう。
設定内容の表示されているエリアのすぐ下「ハードウェアのカスタマイズ」ボタンをクリックします。
ハードウェアの設定
クリックすると上図のような「ハードウェア」画面が出力されます。
ローカルマシンが8GBのメモリを搭載しているので、今回はVMware Playerに2GBを割り当てます。
デフォルトでメモリは2048MB(2GB)の割り当てになっているので、変更なしですね。
続いて、左ペインから「プロセッサ」をクリックします。
プロセッサの設定
プロセッサコアの数を変更してみましょう。
自分のローカルマシンはIntelのCore i7を積んでいいるので、ちょっと欲張ってVMwarePlayerには4コアに設定。
「仮想化エンジン」の項目はすべてデフォルトとしました。
設定が出来たら次は「CD/DVD」ボタンをクリックします。
CD/DVDの設定
「デバイスのステータス」で「キイ同時に接続」を選択。
「接続」の中の「ISOイメージファイルをしようする」ラジオボタンを選択し、最初にダウンロードしたisoファイルを選択します。
選択が完了したら「閉じる」ボタンをクリックして「ハードウェアのカスタマイズ」を終了します。
仮想マシンを作成する準備完了
再び「仮想マシンを作成する準備完了」画面が表示されるので設定内容を確認して「完了」ボタンをクリックします。
※ 画面のキャプチャをミスったので設定内容が間違っています(笑)
仮想マシンの作成完了
上図の様に左ペインに作成した仮想マシン名がリスト表示されるようになります。
ちょっと長くなったので、OS自体のインストールは次回の記事で書きます。
※ 追記:続きの記事をアップしました!
VMwarePlayerにCentOS7をインストールする手順その2
※ 2015年に「VMWare Player」の後継ソフト「VMWare Workstation player」がリリースされました。
「VMWare Player」からのアップグレードを実施した手順を公開しました。
VMware player をVMware Workstation Playerにアップデートする手順(新規インストールも同手順みたい)
スポンサードリンク
CentOS6系からの変更点などわかり易くまとまったガイドブックです。
ウィザードによってBTOのパソコンを選んでいるかのように構築できるのが便利です(笑)VMware Playerは古いバージョンでは仮想マシンの構築が出来ませんでした。
QEMU等を使って仮想HDDを作ったり、VMware用の設定ファイルを自作したりしていましたが、今は便利になりましたね(笑)
SNSリンク
関連記事
-
-
LogicoolのbluetoothキーボドK480を使ってみた。3個の機器とマルチにペアリング出来るのでリビングでも、外出先でも大活躍!
この記事は約 5 分で読めます。 LogicoolのbluetoothキーボドK480をレビュー。ファンクションキーのデフォルト動作も変更可能 みなさんこんにちは。 今日は我が家で大活躍中のBluetoothキーボード「Logicool K480BK」をご紹介します。 キーピッチも十分有りながら、 …
-
-
VMware Player7.1.0のダウンロードとインストール手順
この記事は約 4 分で読めます。Windwos8.1にVMwarePlayer7.1.0をインストール手順 自分のPC(Windows8.1)にVMware Player 7をインストールしたときの手順です。 VMwarePlayerは所謂「OS仮想化ソフト」でWindowsPC上にインストールする …